今日は学年を越えて交流を図るために、3学年全員でボウリングとBBQをしてきました!
校長先生の始球式から交流会のスタートです🎳


初めはお互いに緊張している様子が見ていて伝わってきましたが…
この笑顔を見て安心しました😊
ボウリングが終わってからは、みんなお待ちかねのBBQです🍖

BBQの後には、ボウリング大会の表彰式を行いました🎶
学年は違っても、歯科衛生士という同じ目標を持つ仲間です。
この出会いを大切にしてもらいたいです。
今日は一日楽しんだので、また明日から勉強も頑張りましょう👏✨
こんにちは(^-^)/
今日は摂食・嚥下の授業で口腔ケア実習をしました。
うまく飲み込めない人や、自分ではお口のお掃除ができない人のお口の中は食べ物で汚れていたり、お口が乾燥して汚れが残りやすくなったりします。
そんな時はこんな↓道具を使ってお掃除をします。
口腔ケア実習というのは、お口の中をキレイにして差し上げる実習です。
色々な道具を使ってキレイしています。
お口が乾燥している方には保湿剤を掃除の前後に使ったりするのですが、今日は最後に味見だけしました。
色々、体験・経験し、より患者さんに寄り添った医療を目指し頑張っている真最中!!です。
🎏平成30年 5月14日(月)🎏
第42期生(2年生)の臨地実習が始まりました😊
本日は介護老人保健施設の実習初日になります。お昼御飯の前に食前健口体操を行ってもらい、食事をいただいてもらいました。
食べた後の口腔ケアも担当させてもらいました。入れ歯やお口の清掃をいたしました。


口腔ケアの後は集団指導とレクリエーションを行わせてもらいました。
お口の周囲筋のトレーニングや息をしっかりと出すための機能の維持と向上を目的に、牛乳パックで皆さんと笛を作成いたしました✨

おもちゃのチャチャチャを「おもちゃのパタカ」に変えて笛で音をだしたり、パタカの発声練習のために歌を歌ってもらいました。

皆さん楽しそうに音を出してくださいました。
終わってからも笛を吹いて遊んで頂けました🎶
ご自宅に帰ってからも息を吐くために吹いていただけると嬉しいです🎵
1年生は5月10日(木)に生物学 校外授業📝で
愛知学院大学 歯学部 🏛️歯科資料展示室の見学👀に行ってきました❗

子安先生、曽根先生より スライド講義していただいた後に

館内を見学👀しました。先生方に丁寧に🦌解説いただき

普段見る事の出来ない貴重な🦈🐭頭蓋骨を間近で見せていただきました。


2018年度特別展として
「形から見る 生き物の成長と発育」が開催されています‼️
2018/4/3~2019/3/29の開館日(火曜・金曜)午前10~午後4 入館無料です🍀ご興味ある方は、是非、見に行ってみて下さい🎵「歯(ハ)ッとする発見があります💖」
1年生は4月27日(金)に企業講演がありました。
株式会社ニッシンより都田結衣 先生(歯科衛生士)に🚅京都より お越しいただき

「実習用顎模型 取り扱い方法」をご講義いただきました。

専用のドライバーで 小さな歯牙ネジを外し パーツを交換したり

慣れない手つきで皆、一生懸命に取り組んでいました。
都田先生より 優しく丁寧にレクチャーいただき 全員上手に取り扱う事が出来ました❗

4月26日(木)1年生は午後から
🦍東山動物園🦁へ生物学の校外授業に出掛けました❗

授業の内容は、動物の「相同器官」を観察。

2種類の動物を選択し、相同器官をスケッチしました。

生物の持つ器官は、それぞれの生き物が求める役割によって様々な形に変化しているということを学んで来ました。


こんにちは❗
いよいよ明日からGW前半がはじまりますね。飛び石連休になりますが、何か計画を立ててますか?
私達は4月28日、体験実習をやってます。当日参加も大歓迎で〜す(^-^)/
さて、今日は2年生Aクラスが高齢者疑似体験をしました。かなりおばあさんらしくなり、手足の不自由さ、力加減、見えにくさなど楽しく体験できました。

内容はBクラスと同じです。今回もボランティアの方々の協力で、個々の良いところが発揮できました。



小銭を出して、入れるだけでも時間がかかります。

階段は手すりがないと落ちそうで不安です。介助者も安全に降りれるよう見守って、いつでも助けられるよう気をつけていました。

高齢者の方は行動に時間がかかることや、慌てて転ばないよう日頃から注意していると、ボランティアの方からお話も聞けました。

声かけの大切さ、介助者のいる安心感をより強く感じることができました。
体験を生かし、どんな時に介助が必要か、見守るだけで大丈夫かということが、より理解が深まった実習でした。
こんにちは❗
今日は初夏を思わせるようなお天気でしたね。体調管理が難しい時期ですが、2年Bクラスの皆はとても元気に楽しく、今日の体験実習を行いました。
「高齢者疑似体験」という実習を保健指導の授業の一環で行ったのですが、腰が曲がり、足のまねきも悪く、関節も曲がりにくい。目が白内障で見にくく、耳の聞こえが悪く、指先を使った行動がしにくい。という設定で体に色々な物を取り付け、学校内を周り、横断歩道を渡ってみました。
こんな感じで装着完了
エレベーターで5階の治療台に座り、うがいをしてみました。
介助をしてもらわないと、歩くのも恐る恐るで、治療台に足をあげることも難しく、うがいのコップは持ちにくいし、吐き出す場所がわかりにくいことがわかりました。
自動販売機でジュースを買ってみたり、コインを落として拾ったり、高さの違う椅子に座ったり、立ったりして、色々な場所の動きにくさを知ることができました。
靴も履かせてもらわなければ履けません。
普段はすぐに渡れる横断歩道も渡るのに時間がかかりました。
- いつもならスムーズにできることも、自分で思うようにはならないことがわかり、少しでも相手の気持ちに寄り添い、どのようにお手伝いしたら良いか、どのように声かけしたら良いかを知ることができました。
そしてボランティアの皆さんにも多くの協力をいただき、安全に楽しく学ぶことができ、感謝の気持ちでいっぱいの授業でした。
第43期生(1年生)が入学して1週間が経ちました🎵
まだまだ緊張している様子の1年生です。
毎日、座学📖✏️が続いています。
真剣に取り組んでいる学生の姿は私達も身の引き締まる思いです。
1日も早く学校🏫生活に慣れ、多くの知識、技術を習得し思いやりの心💖を育める様に、しっかりサポート💪していきたいと思います。
さて❗本日☀️1年生は、愛知学院大学短期大学部の稲垣幸司教授より
特別講演「禁煙支援🚭」について ご講義いただきました。

タバコが人体に及ぼす影響、新型タバコについてなど、ご講義いただきました。

体験しながらの講義でタバコについての新たな知識を学ぶ事ができました✨

平成30年4月11日(水)
看護学2回目
今日は心肺蘇生法を学びました。
マネキンを使用して心臓マッサージを行ったりAEDの使い方など教えて頂きました。
胸骨圧迫は1分間に100回以上のリズムで行う必要があり、リズムが分かりやすいようアンパンマンマーチに合わせて圧迫して行きました。


1人で行うのはとても大変なので30回で交代しながら圧迫して行くと良いと知りました🎶